会いたいけど会いにいけない大切な人に、何かしてあげたい…。
そんな時におすすめなプレゼントの1つとして「冷凍おかず」が挙げられます。
この記事では冷凍おかずの保存期間や梱包方法、郵送時の注意点について紹介しています。
▶アメブロ集客法【2021年最新】記事の書き方からセールスまでのコツ
目次
冷凍おかずの保存期間は長くても1ヶ月以内
冷凍おかずはできるだけ早く食べるようにしてください。
たとえ冷凍庫で保管していたとしても、家庭用の冷凍庫は開閉する頻度が多いため中の温度が上がりやすいです。
冷凍した食品の温度が上昇すると、水分が解凍されてしまいます。
この水分の解凍が何度も繰り返され、食品の味が落ちてしまうのが「冷凍やけ」です。
冷凍したおかずは、冷凍後2週間以内、遅くなったとしても1ヶ月以内には食べるようにしましょう。
家庭用の冷凍庫だと強力な急速冷凍機能が備わっていない場合が多く、長期保存にも向いていません。
冷凍おかずの梱包方法
調理後食品の粗熱を取ったら、1回分に小分けして詰めて冷凍します。
自宅で使用している冷凍庫に急速冷凍機能が備わっていれば、急速冷凍機能を使用するのがおすすめです。
冷凍おかずをダンボール箱に詰めていく際には、梱包に使用するダンボールの底に新聞紙やタオルを敷きましょう。
冷凍おかずから結露が出たとしても、新聞紙やタオルが水分を吸ってくれますよ。
新聞紙やタオルの上にしっかりと凍らせた冷凍おかずを乗せたら、保冷剤や凍らせたペットボトルなどを一緒に入れてください。
保冷剤や凍らせたペットボトルから結露が出てしまう可能性もあるので、これらも新聞紙やタオルなどで包んで入れるのがおすすめです。
最後にダンボールのふたを閉じる前に、丸めた新聞紙や緩衝材などを段ボールの隙間に詰めてから段ボールのふたをガムテープで閉じます。
隙間を埋めておくと配送中に荷物が動き回るのを防ぐことができますし、配送中の衝撃から守ることができますよ!
▶LINEMO(ラインモ)ならクレジットカードなしでも申し込みOK【口座振替・デビットカード・クレカ】
梱包に役立つ!冷凍便利グッズ
真空保存フードシーラー / アイリスオーヤマ
通常保存よりも雑菌の増殖を約1/50に抑えることができるため、食品の鮮度が約2~3倍長持ちします!
密封した状態のまま電子レンジで加熱したり湯煎したりすることも可能です。
保存容器に入れる場合よりも薄いサイズ感になるのが嬉しいですね。
梱包するダンボールの大きさを小さくできることに加えて、受け取った相手にとっても冷凍庫に収納しやすいメリットがあります。
保存容器 ダイヤル / Joseph Joseph
ふたに日付を設定できる機能が付いている保存容器で、50℃までは食洗器で使用できます。
冷凍おかずを作った時点で賞味期限を設定しておくことができるので、ぱっと見てすぐに賞味期限がわかるのが魅力的です。
冷凍おかずはクール便で郵送する
冷凍おかずを郵送する時は、調理した食品を冷凍しクール便で送るようにしましょう。
冷蔵状態で郵送してしまうと、相手の家に荷物が到着するまでの間に温度変化によって菌が増えてしまう危険性があるのです。
ヤマト運輸と郵便局のクール便の違いについては、こちらの記事を参考にしてみてください。
▶手料理や冷凍おかずを郵送したい!ヤマト運輸と郵便局のクール便の違い
利用しやすいサービスや郵送する荷物に合ったサービスを選んでくださいね!
ただしクール便で冷凍おかずを郵送する時は、事前に相手にクール便を送ることを伝えておくようにしましょう。
自宅に宅配ボックスを備えていたとしても、送り先の住人が留守の場合クール便は宅配ボックスに入れてもらえません。
時間が経つほど、荷物の中身の鮮度が落ちてしまいます。
また相手の家の冷凍庫の空き状況によっては、「冷凍庫が空いてなくて全部入りきらないよ…」と迷惑に思われてしまう場合もあるのです。
サプライズでプレゼントを贈るのはとても素敵なことですが、冷凍おかずなどクール便はサプライズプレゼントに向いていません。
事前に荷物を受け取りやすいタイミングについて相手と相談するようにしましょう!
味噌汁を郵送したい場合
毎日の朝食のおかずにぴったりな味噌汁を冷凍おかずとして郵送したい…という場合には、味噌汁の素となる「みそ玉」を作るのがおすすめです。
この投稿をInstagramで見る
みそ玉は作って冷凍しておくだけで簡単に作ることができ、飲みたい時に熱湯を注ぐだけで味噌汁を食べられます。
みそ玉は冷凍すれば1ヶ月ほど保存が可能です。
みそ玉に入れる具は生の状態では冷凍できないので、乾燥わかめや小ねぎなど加熱する必要がないものを選ぶようにしましょう!
人参や大根など野菜の入った味噌汁は美味しいですが、お湯を注ぐだけだと中まで火が通らないためみそ玉の具には向いていません。
2020年から2021年にかけては新型コロナウイルス感染症の影響もあり、遠距離恋愛に限らず会える時間が短くなったカップルも多いのではないでしょうか。
当サイトでは、遠距離恋愛を経験した男女に聞いたさまざまな体験談を紹介しています。
遠距離恋愛から結婚した人、マッチングアプリで遠距離婚活した人、仕事の事情で週末婚を続けている人など…さまざまな人の恋愛エピソードや恋愛観が集まりました。
男性ってこうゆう時どう思うの?女性は何をしたら喜ぶの?
そんな時に参考になるお話もたくさんあります。
次に会った時のサプライズ計画に悩んでいる…という方の参考になる記事もたくさんありました!
自分と境遇が似ている男女の遠距離恋愛体験談があれば、ぜひ読んでみてください。
コメントを残す