
恵方恵方巻=節分に食べる。黙って食べる。毎年方角が変わる。
気が付いたら「節分に恵方巻を食べる」という文化に飲み込まれていた。このような人もいるのではないでしょうか。
実際私も今回恵方巻について調べるまではよくわかっていませんでした。
食べる前に恵方巻の由来や意味を知りたい…!そんな想いで恵方巻について調べてみました。
なぜ節分に恵方巻を食べるのか
恵方巻のルーツ
恵方巻は江戸時代から明治時代にかけて、大阪でお祝いごとや商売繁盛を祈願して食べられていたと言われています。恵方巻は発祥当時から縁起物として扱われていたようです。
しかし当時は”恵方巻”という呼び方ではなく、”太巻寿司”や”丸かぶり寿司”と呼ばれていました。恵方巻は現代でも”太巻き”と呼ばれることがあるので、なんとなく理解できますね。
恵方ってなに
かつては”太巻寿司”・”丸かぶり寿司”と呼ばれていた恵方巻。
いつから恵方巻になったのでしょうか。
そもそも”恵方”ってなんなんだ。
「今年の恵方は南南東です!」
だからなんなのか。
恵方巻きのルーツから「恵方」そのものに焦点を置き換え、調べてみました。
恵方は吉方(きっぽう)とも呼ばれ、その年の金運や幸せを司る神様がいる場所を表しています。
その神様は歳徳神(としとくじん)と呼ばれ、昔から馴染まれている神様です。
歳徳神のいる方角に向かってさまざまなことを行うとよいと言われ、かつては初詣の際に恵方の方角にある神社に参る人もいました。
昔は初めてのことに挑戦する時に恵方に向かって行っていた人もいたようです。
こういった願掛けを続けていくうちに、恵方を向いて食べる太巻きのことを”恵方巻”と呼ぶようになったようです。
節分の日に恵方巻を食べる理由としては、諸説あります。
■戦国時代に武将が節分の日に恵方巻を丸かぶりして出陣したら、その日の戦に勝ってそれ以降縁起物として広まった。
このように節分に恵方巻を食べるようになったきっかけにはさまざまな説があり、これが正しい!と1つに定義されていません。
ただ私たちのご先祖様は、恵方巻だけでなくさまざまな願掛けに恵方を用いていたようです。
具材に込められた願い
恵方巻の具材は7種類使うと決められているのですが、これは七福神にちなんでいます。
“7つの災難が取り除かれて、7つの幸福を授かる”。
7種類の具材を巻いて体内に取り入れると”福が来る”、海苔で7種類の具材を巻くことで”福を巻き込む”と言われています。
先述したように恵方巻の具材は7種類と決められているのですが、基本的には具材は何を選んでもいいようです。
先程ご紹介した変わり種 恵方巻の中には、具材が3種類なんていう商品もありましたね。
最近では10種類の具材が入っている豪華な恵方巻も販売されています。
縁起物の定番として長く選ばれている一般的な具材は、しいたけ、うなぎ、かんぴょう、エビ、伊達巻(卵焼き)、桜でんぶ、キュウリなどです。
この他ニンジンを入れたり、高野豆腐を入れたり、うどんを入れたり…。
地域や家庭によって恵方巻の具材は異なります。
縁起物としてそれぞれの具材に込められた願いについて、ご紹介しておきましょう。
■しいたけ
形が陣笠(防具)に似ていることから、健康への願いが込められています。
■うなぎ
「うなぎのぼり」という言葉から出世祈願、長い姿から長寿祈願の意味を持っています。
■かんぴょう
長い姿からうなぎと同じく、長寿への祈りが込められています。
また複数の具材を結んでまとめる時に使用されることから、”縁結び”のご利益もあるようです。
■伊達巻
巻いてある為、学問や目標が上手くいくようにという願いが込められています。
黄色いことから、金運のゲン担ぎとしておせち料理にも使われている食材です。
■キュウリ
名前に”キュウ”と入っていることから、9つの利益をもたらしてくれると言われています。
キュウリはカッパの好物と知られている食べ物ですよね。
水に関係する仕事の安全祈願や安産・子育て祈願にもよく使われています。
■高野豆腐
四角い形から盾豆腐として、災いから身を守ってくれるようにと祈願されています。
また大豆は古くから厄除けとして使われていました。
■桜でんぶ
原料が鯛であることから、「おめでたい」のゲン担ぎに使われる食材です。
春をイメージさせる色であることから、願いが叶う幸福な色として使われています。
■エビ
曲がった腰と長いひげを持っていることから、エビは長寿の象徴とされています。
脱皮を繰り返して成長することから、”新しく生まれ変わり成長する”という意味もあります。
厳密に何を入れなければいけない、何を入れてはいけないという決まりはありません。
ご自宅で手作りの変わり種 恵方巻を作るのも楽しいのではないでしょうか。
皆さんは、どんな恵方巻を作りますか?
恵方が毎年変わる理由
恵方って、毎年変わるじゃないですか。
2021年のように南南東だったり、東北東だったり、北北西だったり…。
”ホクホクセイ”って響き、なんかいいですよね。
じゃがバターが食べたくなります。
先程恵方の場所は歳徳神のいる場所であるとお話したのですが、歳徳神のいる場所は毎年変わります。
そして歳徳神が移動する度に恵方も変わるのです。
現代でいう転勤族ですね。
歳徳神様は毎年お引っ越しをしています。
恵方が毎年変わる理由=歳徳神が移動するから。
では、恵方がどうやって決まっているのかについて見ていきましょう。
恵方巻と中国史の関係
恵方は中国から伝わった十干(じっかん)という暦の表示と組み合わさって決まります。
紀元前17世紀頃から紀元前1046年頃まで栄えていた古代中国の王朝”殷(イン)”では、10個の太陽が存在していると考えられていました。
十干は10個の太陽につけられた名前です。
(コウ・オツ・ヘイ・テイ・ボ・キ・コウ・シン・ジン・キ)
さらに殷では10個の太陽が毎日交代で上っていると考えられていました。
太陽は1つしかない!と今ではわかっていますが、直接見れなかったら太陽の数なんてわかりませんよね。
そして10個の太陽が交代で上ることによって一巡すると考えられていたことから、”旬”という単語が誕生しました。
そうです。日本でも使ってます。
上旬、中旬、下旬の”旬”です。
古代中国で生まれ伝えられてきた十干はやがて日本にも伝わり、十二支と合わさって干支(えと)と呼ばれるようになりました。
歴史を勉強するのが好きな方は、このようなお話は面白いと感じるのではないでしょうか。
十干と組み合わさってできた恵方は、全部で24方位あります。
歳徳神様は毎年24方位の中から、その年に在住する場所を選んでいるようです。
私も以前から多拠点生活に憧れてるんですよね。
最近は多拠点生活をサポートするサービスもたくさん増えてきていて…。
恵方巻はイベント
いろいろ書きましたが、まだまだ恵方巻について気になることがあります。
■黙って食べる→途中で喋ると福が逃げる
■切らずに丸かぶりする→縁・福を切ってしまう
”笑って食べる”という風習がある地域もあるようです。
これは”邪気を笑いではじき飛ばす”という意味なんだとか…。
きちんとした歴史はあるのですが、個人的にはあまり気負わず美味しく食べれたらいいと思います。
ハロウィンも年々パワーアップしてますが皆幸せそうなので…。
恵方巻も節分もイベントです。
恵方巻を食べない人がいてもいいし、恵方ロールでも恵方サブウェイでもなんでもありだと思います。
この文章を読んでいるということは、最後まで読んでくれたということですね。
ありがとうございます。
目次で飛ばし読みしましたという方でも、ありがとうございます。
忙しいあなたの為に細かく目次をつけました…!
それでは皆様、楽しい節分をお過ごしください。
コメントを残す